本学では,平成26年度から「聴覚障害者のための社会連携・協調型教育拠点の構築事業(高大連携プロジェクト)」を開始した。本プロジェクトでは,全国各地に散在する特別支援学校に対して大学の教育資源(人的,物的,コンテンツなど)を提供し,聴覚障害者への教育における社会貢献を果たすとともに,特別支援学校の生徒と本学学生とが協調型の学びを通してリーダーシップを醸成し,協調性,自主性を向上させることを目的としている。 本稿では,平成26年度から平成27年度にかけての活動報告として,プロジェクト概要,教育設備の導入,高大連携事業の一環として実施した体験授業等の取り組みについて述べる
本学障害者高等教育研究支援センターでは,平成19 年度より聴覚障害学生支援の拠点形成事業に取り組み,全国の高等教育機関(以下,大学等)における聴覚障害学生支援の総合的窓口としての基盤を確立してきた。現...
平成21年度(2009年度)現在,日本の高等教育機関で学ぶ聴覚障害学生は1482名が在籍しており,その数は年々増えている。聴覚障害学生支援は,高等教育機関に入学する聴覚障害学生の増加とともに,徐々に発...
従来より聾学校幼稚部における教師一幼児間の相互作用が検討されてきたが,健聴教師と聴障教師の比較はなされてこなかった。本研究では,コミュニケーション・モードや発信の意図の分析等を行なうことにより両教師の...
国立大学法人筑波技術大学障害者高等教育研究支援センターは,教育関係共同利用拠点「障害者高等教育拠点」として平成22 年に文部科学省の認定を受け,平成23 年度からろう・難聴者の様々な生き方や考え方およ...
聴覚障害学生にとって,エンパワメントは重要な課題である。しかし我が国では,それを実現するために必要な研修プログラムはこれまで検討されてこなかった。日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet...
全国の大学において、障害学生への支援を充実させ学習環境を整えようという取り組みが普及してきてお り、聴覚障害学生への支援についても様々な情報保障手段や支援者の養成方法などが浸透しつつある。その一方 で...
本研究では,聴覚障害学生5名を対象としてインタビュー調査を実施し,大学での英語講義のリスニングにおける配慮の実態調査を行い,その現状と課題を整理した。その上で,大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の...
平成28年度~平成29年度 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))課題名:意思疎通が困難な人に対する人的及びICT技術による効果的な情報保障手法に関する研究聴覚障害...
先天的盲ろう重複障碍幼児との相互的なコミュニケーションに関し、ネゴシエーションという視点を検討した。子どもと係わり手との共同活動の場において、インタラクションを十分に行い、「教授-学習」の一方的な指導...
筑波技術大学では、年に一度全国の大学等で障害学生支援に関わるコーディネート業務を主として担当する専門職員およびそれに準ずる職員を対象として、支援技術やコーディネート業務に関する知識の提供を行っている。...
本稿の目的は,聴覚障害者の職場定着に向けた取り組みの必要性とそのような取り組みに関する適切な枠組みのあり方を考察することである。本稿ではまず,障害者雇用に関する各種統計の分析を通して聴覚障害者の離職傾...
筑波技術大学に事務局を置く日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(以下,PEPNet-Japan)は,聴覚障害学生支援に積極的に取り組んでいる全国の高等教育機関(以下,大学等)および関係諸機関間のネ...
聾学校における教育サービスは,1970年代以降に開始され,現在では全国のほとんどの聾学校で実施されているものと考えられる。教育サービスとしては主に「聴覚学習」・「保護者支援」が実施され,聾学校児童生徒...
近年,聾学校の自立活動において,成人聴覚障害者との交流する機会を設け,ロール・モデル,進路,言語・コミュニケーション,障害認識等の理解を深める指導がなされるようになってきている。本研究では,聾学校にお...
北欧では手話をろう者の言語として認めるところから、国が、社会が、市民が、聞こえないという感覚障害と向き合っている。その北欧社会では、ろう者の第一言語である手話を用い、聴者の第一言語である音声言語をろう...
本学障害者高等教育研究支援センターでは,平成19 年度より聴覚障害学生支援の拠点形成事業に取り組み,全国の高等教育機関(以下,大学等)における聴覚障害学生支援の総合的窓口としての基盤を確立してきた。現...
平成21年度(2009年度)現在,日本の高等教育機関で学ぶ聴覚障害学生は1482名が在籍しており,その数は年々増えている。聴覚障害学生支援は,高等教育機関に入学する聴覚障害学生の増加とともに,徐々に発...
従来より聾学校幼稚部における教師一幼児間の相互作用が検討されてきたが,健聴教師と聴障教師の比較はなされてこなかった。本研究では,コミュニケーション・モードや発信の意図の分析等を行なうことにより両教師の...
国立大学法人筑波技術大学障害者高等教育研究支援センターは,教育関係共同利用拠点「障害者高等教育拠点」として平成22 年に文部科学省の認定を受け,平成23 年度からろう・難聴者の様々な生き方や考え方およ...
聴覚障害学生にとって,エンパワメントは重要な課題である。しかし我が国では,それを実現するために必要な研修プログラムはこれまで検討されてこなかった。日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet...
全国の大学において、障害学生への支援を充実させ学習環境を整えようという取り組みが普及してきてお り、聴覚障害学生への支援についても様々な情報保障手段や支援者の養成方法などが浸透しつつある。その一方 で...
本研究では,聴覚障害学生5名を対象としてインタビュー調査を実施し,大学での英語講義のリスニングにおける配慮の実態調査を行い,その現状と課題を整理した。その上で,大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の...
平成28年度~平成29年度 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))課題名:意思疎通が困難な人に対する人的及びICT技術による効果的な情報保障手法に関する研究聴覚障害...
先天的盲ろう重複障碍幼児との相互的なコミュニケーションに関し、ネゴシエーションという視点を検討した。子どもと係わり手との共同活動の場において、インタラクションを十分に行い、「教授-学習」の一方的な指導...
筑波技術大学では、年に一度全国の大学等で障害学生支援に関わるコーディネート業務を主として担当する専門職員およびそれに準ずる職員を対象として、支援技術やコーディネート業務に関する知識の提供を行っている。...
本稿の目的は,聴覚障害者の職場定着に向けた取り組みの必要性とそのような取り組みに関する適切な枠組みのあり方を考察することである。本稿ではまず,障害者雇用に関する各種統計の分析を通して聴覚障害者の離職傾...
筑波技術大学に事務局を置く日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(以下,PEPNet-Japan)は,聴覚障害学生支援に積極的に取り組んでいる全国の高等教育機関(以下,大学等)および関係諸機関間のネ...
聾学校における教育サービスは,1970年代以降に開始され,現在では全国のほとんどの聾学校で実施されているものと考えられる。教育サービスとしては主に「聴覚学習」・「保護者支援」が実施され,聾学校児童生徒...
近年,聾学校の自立活動において,成人聴覚障害者との交流する機会を設け,ロール・モデル,進路,言語・コミュニケーション,障害認識等の理解を深める指導がなされるようになってきている。本研究では,聾学校にお...
北欧では手話をろう者の言語として認めるところから、国が、社会が、市民が、聞こえないという感覚障害と向き合っている。その北欧社会では、ろう者の第一言語である手話を用い、聴者の第一言語である音声言語をろう...
本学障害者高等教育研究支援センターでは,平成19 年度より聴覚障害学生支援の拠点形成事業に取り組み,全国の高等教育機関(以下,大学等)における聴覚障害学生支援の総合的窓口としての基盤を確立してきた。現...
平成21年度(2009年度)現在,日本の高等教育機関で学ぶ聴覚障害学生は1482名が在籍しており,その数は年々増えている。聴覚障害学生支援は,高等教育機関に入学する聴覚障害学生の増加とともに,徐々に発...
従来より聾学校幼稚部における教師一幼児間の相互作用が検討されてきたが,健聴教師と聴障教師の比較はなされてこなかった。本研究では,コミュニケーション・モードや発信の意図の分析等を行なうことにより両教師の...